当記事では
- 暗号資産を理解する
- "暗号資産"と"仮想通貨"の違いについて
- 暗号資産を買う理由を明確にする
- 国内の取引所で口座を作ってみる
- 少額から暗号資産を購入
上記の流れで解説します。
特に初心者の方は暗号資産の仕組みやリスクを理解し、安全な取引や保管方法を学ぶことがとても重要。
「とりあえず買ってみるか」だと、失敗のリスクがとても高い世界です。
しっかりと暗号資産について理解してから購入してみましょう。
では、まず暗号資産についてわかりやすく説明していきます。
暗号資産とは?
暗号資産とは、簡単に説明すると「デジタル上の通貨」になります。
じゃあ、PayPayやSuicaなどのデジタル上の通貨とはなにが違うのか。
似ているようで仕組みが全く違うので、詳しく解説していきますね。
暗号資産とは
暗号資産とは、改ざんできない証明書つきのデジタルデータになります。
デジタル通貨の一種で、インターネットを使って取引される電子的な資産のことですね。
暗号資産の代表例として、「ビットコイン」が有名。
最近では、暗号資産が投資や決済手段としての利用が広がっています。
ちなみに、暗号資産での決済は海外が基本ですが、日本でも決済ができるお店はあります。
海外では普及しはじめている暗号資産決済ですが、日本でもできるとは思いませんでした。
冒頭でも暗号資産とは、「デジタル上の通貨」とお伝えしました。
では、私たちの日常でよく使われている「PayPay」や「Suica」などのデジタル決済とはなにが違うのか。
詳しく解説しますね。
"暗号資産"と"PayPay・Suica"などとの違い
暗号資産とPayPayやSuicaなどの違いについては以下の通り。
PayPayやSuicaなど
PayPayやSuicaなどのデジタル決済サービスは、基本的に法定通貨(日本円やドルなど)をデジタル化したもので、国によって発行・管理されているもの。
暗号資産
暗号資産は中央銀行や政府による管理・発行がなく、分散型の技術(ブロックチェーン)を用いて運営されています。これにより、送金手数料が安く抑えられたり、国境を越えた取引が容易になるといった特徴がある。
また、暗号資産はその価値が法定通貨とは独立して変動するため、投資対象としても人気があります。
ただし、価格変動が大きいため、投資リスクも高いとされているので注意が必要。
このように、暗号資産は私たちの身近なデジタル決済サービスとは運営形態や利用目的が異なります。
暗号資産に触れる前に、これらの違いを理解することが大切になってきます。
次に、暗号資産よりも「仮想通貨」という言葉の方が聞き慣れていると思うので、2つの違いについて解説していきますね。
暗号資産と仮想通貨の違いとは
暗号資産という呼び方以外に、「仮想通貨」という呼び方もありますよね。
「暗号資産と仮想通貨」の違いは単純に呼び方なだけなのか?
このあたりも詳しく解説していきます。
暗号資産と仮想通貨は全く同じ意味
実際には、「暗号資産」と「仮想通貨」は、同じものを指す場合が多く、言葉の使い方が混同されていることがあります。
当記事では"暗号資産"と使っていますが、仮想通貨も意味は全く同じ。
ただ、仮想通貨よりも暗号資産という呼び方を推奨している動きもあるので、そちらも背景もお伝えします。
国際会議 "G7" で暗号資産(Crypto Asset)と呼称される
2018年に開催されたG7では、ビットコインなどのデジタル通貨が従来の「通貨」という概念から離れ、新しい資産クラスとして捉えられるようになりました。
このため、より適切な名称として「暗号資産(Crypto Asset)」という呼び方が使われるようになったんですよね。
国同士の話し合いで呼び名を決めるのもすごい話です。
結論:「暗号資産」という呼び方が適切
日本では金融庁を中心に、「暗号資産」という呼称変更に取り組んでいます。
「仮想通貨」という言葉が一部で誤解を招くとの指摘があり、これらのデジタル資産が実際の通貨と同等であるかのように誤解されることがあったため、呼び方を「暗号資産」に変更する動きが活発化しました。
結論として、両者は同じ対象を指していますが、「暗号資産」という呼び方がより適切であり、国際的な認識や日本の金融庁の方針に沿った表現となっています。
これらを踏まえて、今後は「暗号資産」という呼び方を使うことが適切といえますね。
暗号資産を買う理由について
暗号資産を買う理由はさまざまですが、ここでは初心者におすすめの目的をいくつかご紹介します。
「なぜ暗号資産を買うのか」を明確にしておきましょう。
投資・資産運用
暗号資産は、株や債券などの従来の投資商品とは異なる特性を持っています。
そのため、資産の分散やリスクヘッジの一環として、ポートフォリオに組み込む投資家が増えていますね。
ただし、暗号資産は価格変動が大きいため、リスク管理が重要なので注意するようにしましょう。。
NFT
NFT(Non-Fungible Token)は、デジタルアートやコレクティブルなどの独自性を持つデジタルアセットを表現するためのトークンです。
暗号資産を購入してNFTを取引することで、新しい投資や収益の機会を探ることができます。
ゲーム・メタバース
最近では、暗号資産を利用したゲームやメタバース(仮想世界)が人気を集めています。
こうしたプラットフォームでは、暗号資産を通貨として利用したり、デジタルアイテムを取引したりすることができます。
【メタバース】入門編:仮想世界の魅力をわかりやすく解説
2021年ごろから「メタバース」という言葉をとてもよく目にするようになりました。 この年に起きた出来事としてはフェイスブックが「Meta(メタ)」と社名が変更になったことでも話題になっていましたね。 ...
続きを見る
DeFi
DeFi(Decentralized Finance)は、従来の金融サービスをブロックチェーン技術で分散化したものです。
暗号資産を利用して、貸借や投資などの金融サービスを利用することができます。
暗号資産を国内取引所から買ってみる
暗号資産を買うためには「取引所」で買う必要があります。
取引所は、海外・国内と多数ありますが、基本的には国内の取引所で買うのが一番安全です。
取引所で暗号資産を買うための流れとしては以下の通り。
- 国内取引所にアクセス
- 取引所で口座開設する
- 日本円を入金
- 日本円で暗号資産を購入
国内取引所にアクセス
まず、国内取引所にアクセスをしてみましょう。
国内取引所は現在30社(2023年4月末時点)あります。
金融庁の公式ページ(PDF):暗号資産交換業者登録一覧
30社と結構多いですが、主な国内取引所を5つほど下記に紹介しておきますね。
主な国内取引所
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- Coincheck(コインチェック)
国内取引所で口座を作ってみる
暗号資産を購入するには、まず取引所で口座を開設する必要があります。
おすすめの国内取引所は「GMOコイン」なんかが使いやすいですね。
口座開設の流れとして下記のような感じ。
- GMOコインの公式ページへアクセス
- アカウントの登録
- お客さま情報の登録と本人確認
- 口座開設コードが届く
- 取引スタート
登録手続きを済ませ、本人確認が完了したら取引が可能となります。
少額で暗号資産を買ってみる
初心者の方は、まず少額で暗号資産を購入して、取引の流れやリスクを理解しましょう。
慣れてきたら、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて資産を増やしていくのがおすすめ。
また、定期的に投資額を積み増す「ドルコスト平均法」を利用することで、リスクを分散し、長期的な資産形成を目指すことも可能です。
まとめ:暗号資産と仮想通貨の違いを理解し安全に取引をする
暗号資産は仮想通貨の一部であり、暗号化技術を用いてセキュリティが確保されているデジタル資産です。
投資や資産運用、NFT、ゲームやメタバース、DeFiなど、さまざまな目的で利用されています。
まず暗号資産とはを理解し、仮想通貨との違い、取引の仕組みやリスクについて学びましょう。
リスク管理をしっかり行いながら、暗号資産の世界を楽しんでみてください。